吉祥寺の歯科、こばやし歯科です。
虫歯の予防方法は他にもあります。
“歯を磨く”というのはいくつかある予防方法のひとつに過ぎません。
虫歯の原因は、歯に付着している虫歯菌だけではありませんので、いくつかある虫歯の原因を知って、それぞれに対して虫歯予防のアプローチをするのが良いでしょう。
目次
虫歯は原因となる4つの要素が重なった時に起こります。
それぞれの要素について説明していきたいと思います。
主に「ミュータンス菌」という細菌が虫歯の原因になります。
ミュータンス菌は、口の中に入ってきた「糖」を栄養にして、ネバネバとした細菌の固まり「歯垢(プラーク)」を歯に付着させます。
そして歯垢の内部で、歯を溶かす「酸」を作り出します。
この「歯垢(プラーク)」は粘着力が強く、歯ブラシでしっかりと擦らないと、除去する事ができません。
歯の質は、人の肌の質と同じで、人それぞれ異なります。
虫歯菌の出す「酸」に強い歯質の人も居れば、弱い歯質の人もいます。
生えたばかりの未成熟な歯や乳歯は、歯質がまだ弱く虫歯になりやすくなります。
また、歯の表面が不完全な“エナメル質形成不全”の場合は、歯質が弱いので注意が必要です。
歯の質は、年月の経過とともに強くなりますが、“フッ素”を利用する事により、積極的に強い歯質を作る事ができます。
「お菓子を食べると虫歯になる」と昔からよく言われますが、その通りです。
特に“甘いもの”は、含まれる“糖”を栄養に、虫歯菌が酸を作り出すので、虫歯に直結します。
お菓子だけでなく、甘い飲み物も虫歯になりやすいので、摂りすぎないように注意しましょう。
「虫歯菌」「歯の質」「甘いもの」の3つの要素が重なる「時間」が多ければ多いほど、「虫歯」は発生しやすくなります。
できるだけ、3つの要素が重ならないようにする事が大切です。
歯ブラシを使った歯磨きだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどの清掃補助器具を使用する事で、細かな部分の虫歯菌も除去する事ができます。
自分では丁寧に歯磨きをしているつもりでも、歯と歯の間などの細かい箇所の汚れは、歯ブラシだけでは除去しきれません。
歯ブラシでの清掃に加えて、清掃補助器具を使った清掃も習慣にすると良いでしょう。
フッ素は歯の質を強くする働きがあります。
フッ素は、歯に取り込まれる事により、歯そのものを、虫歯菌の出す“酸”に溶けにくい構造に変えてくれます。
その他にも、フッ素は、歯のカルシウム成分が溶け出す事を予防し、歯にカルシウム成分が取り込まれる“再石灰化”を促進する働きがあります。
キシリトールは甘味料の一種ですが、虫歯の原因となりません。
それどころか、虫歯の予防に効果的です。キシリトールは、虫歯の原因となる“酸”を中和する働きを持っているため、虫歯を作りにくくします。
また、ガムを噛む事で、唾液が出やすくなり、唾液本来が持っている口の中を洗い流す“自浄作用”や、細菌に対しての“抗菌作用”、“酸の中和作用”が働き、自然と虫歯予防になります。
キシリトールは、細菌自体の力を弱める働きもあり、効果が期待できます。
紹介した様々な予防方法は、自分だけで行うのには限界があります。
自宅で自分が行う「ホームケア」と、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が専門的に行う「プロフェッショナルケア」を組み合わせる事で、より虫歯予防効果が期待できます
「ホームケア」では、毎日の丁寧な口腔内清掃と、間食(特に甘いもの)のコントロールが重要です。
また、フッ素入り歯磨粉の利用や、キシリトールの利用も効果的です。
「プロフェッショナルケア」は、主に歯科医院での定期的な健診と、口腔内清掃を指します。
定期的に虫歯のチェックをする事で、早い段階で虫歯に気がつく事ができ、適切な処置をする事で、虫歯予防が可能になります。
また、口腔内清掃では、普段自分では落としきれない汚れを徹底して除去する事ができます。
いかがでしたでしょうか。
虫歯予防は、“歯を磨く”意外にも様々な方法があります。
なかなか全てを完璧にこなす事は難しいかもしれませんが、できる事から始めてみましょう。
虫歯になるのには、「虫歯菌」「歯の質」「甘いもの」「時間」4つの要素があります。
それぞれに対して、少しずつ虫歯予防のアプローチをする事が、虫歯予防の秘訣です。
こばやし歯科院長 小林敦
・1983年 岩手医科大学歯学部卒業
・岩手医大付属歯科病院 歯周病学教室勤務
・TAO東洋医学会会員
・日本訪問歯科協会認定医