根管治療は、治療法です。根管治療の方法と、根管治療が必要なケースについて詳しく解説していきたいと思います。
目次
歯の根の治療である「根管治療」は、歯髄が炎症や感染を起こした時に必要となります。炎症や感染をそのままにしておくと、痛みがひどくなる場合や、根の周囲の組織に炎症が広がり歯ぐきが腫れる場合があります。
たかが歯の炎症を思ってはいけません。場合によっては、顎の骨にまで感染が広がり重篤な症状を引き起こす事もあるのです。
根管治療では、痛んだ歯髄を除去し、歯髄があった空洞(歯髄腔)の中を注意深く清掃・消毒を行います。中が十分にきれいになったら、再度の感染を防ぐために根の中に最終的な詰め物をします。
根管治療をしなくても済む(神経を取らずに済む)のであれば、それに越した事はありません。神経を取ってしまうという事は、痛みを感じる神経を除去すると同時に、歯に栄養を行き渡らせるための毛細血管も除去するという事です。どうしても歯は脆くなり、歯の寿命は短くなってしまいます。また、年月の経過と共に歯の色が変色してしまいます。
しかし、根管治療が本当に必要なケースでは、きちんと根管治療をする事が大切です。
次のような症状がある場合には、虫歯が神経まで進行してしまっている事が考えられます。
・ 冷たいものや熱いもので歯が痛む
・ 歯を噛み合わせると痛む
・ 歯ぐきが腫れていて、指で押すと痛む
・ 何もしなくてもズキズキと痛む
これらの症状を確認し、レントゲン写真で歯の状態を確認した後、歯科医師の判断で神経を抜く治療を行います。神経を抜く必要があるにも関わらず、放置してしまうと、いずれ抜かなくてはならない状態になってしまう事があります。そうならないように、必要がある場合には、早めに治療を受けるようにしましょう。
以前に根管治療をした根管に、再び感染が起きてしまい、根管に膿が溜まってしまった場合や、歯の根の先に膿の袋ができてしまった場合には、再び根管治療が必要になります。削って中を開けて、再び十分に消毒を行い無菌状態にしなくてはなりません。
根管治療が必要な場合の多くは、痛みがあるケースですが、中には痛みが無くても治療が必要になるケースがあります。そのひとつが、先ほども挙げた「歯の根の先に膿の袋ができてしまった場合」です。「根尖病巣(こんせんびょうそう)」といいます。
以前に治療した根管治療がうまくいってなかったり、歯根が割れてしまっていたりすると、根管内に細菌感染が起こって、根尖病巣ができる事があります。
根尖病巣は、痛みなどの自覚症状が無い事が多いため、「本当に根管治療が必要なのか」と疑問に感じる事があるかもしれません。しかし放置してそのままにしていると、ある時に急に痛みが出たり、周囲の健康な歯にまで悪影響を及ぼる事がありますので、適切に対処する事が必要です。
これらの状況以外に、虫歯が原因の場合以外にも、ぶつけるなど外傷を負い、歯の神経が死んでしまった場合にも、根管治療が必要な事があります。
歯、もしくは詰め物や被せ物を削り、歯髄/根管部分を露出させます。歯髄がある場合には、歯髄の大部分を取り除きます。過去に根管治療を行い、歯髄を取り除いていた場合には、根管内に詰めてある薬剤をできる限り取り除きます。
薬剤を使用して、根管内を洗浄・消毒していきます。数回にわたって消毒を繰り返し、症状も無く、中が十分に消毒されたら次のステップにうつります。問題が無ければ1〜2週間で消毒は終わりますが、状態によっては、根管洗浄・消毒だけで2か月以上かかってしまう事もあります。
根管内の消毒が完了したら、根管内への細菌の侵入を防ぐために、専用の薬剤で根管内を詰めます。
根管治療は、精密な難しい治療です。熟練された歯科医師でも、治療が難しいと感じる症例も多くあります。根管治療の90%が3回以内に終わるケースですが、7〜8%は4、5回、2〜3%は6回以上かかります。では、どのような場合に時間がかかるのでしょうか。
以前に行った根管治療がうまくいっておらず、根の先に膿が溜まってしまったケースや、歯に痛みがあるにも関わらず放置し、神経が死んでしまい、根の中が腐ってしまったようなケースは、消毒に時間がかかってしまいます。
炎症が歯だけでなく、顎の骨まで広がってしまったようなケースは、6回以上治療がかかる可能性があります。稀に3か月以上かかるようなケースもあります。例えば、神経の治療を行っている途中で、通院するのを止めてしまうと、細菌がどんどん入り、歯の根の先から次第に周りの骨を溶かしてしまいます。
歯の根の形によっても治療期間は異なります。根管の形は、人それぞれ異なり、治療をしやすい形態の場合とそうでない場合があります。歯の根と同様にまっすぐな形をしている場合には、器具を入れやすく治療がスムーズに進みます。一方、根管が複雑な形をしており、クモの巣のように網の形になっている場合、封雑に枝分かれしている場合には、内部をきれいにするのが難しく、治療に時間がかかります。
いかがでしたでしょうか。歯の内部の神経や毛細血管が通っている歯髄の中が炎症や感染を起こした時は、根管治療が必要になります。根管治療とは、痛んだ歯髄を除去し、歯髄腔の清掃・消毒を行い、最終的な薬を詰める方法です。根管治療が必要だと判断したケースでは、きちんと最後まで根管治療を行う事が大切です。放置してしまうと、後に抜歯となってしまう事もあります。痛みが無くても根管治療が必要なケースもあるので、不安がある場合には、事前にしっかりと歯科医師に確認するようにしましょう。
こばやし歯科院長 小林敦
・1983年 岩手医科大学歯学部卒業
・岩手医大付属歯科病院 歯周病学教室勤務
・TAO東洋医学会会員
・日本訪問歯科協会認定医