審美性を重視したセラミック治療は、保険が適用されないので、自費治療になります。なぜ銀歯は保険が適用されるのに、セラミックは適用されないのか?
今回は、歯科治療における健康保険適用の仕組みについて、銀歯とセラミックの場合を例に詳しく解説していきます。
そもそも、保険制度とは、病気や怪我をした場合に、少ない自己負担で最低限の治療が受けられる制度です。歯の治療でも、虫歯や歯周病の治療、入れ歯の作製から外傷の治療まで、ほぼ全ての基本的な治療を保険診療で行うことができます。
ただし、保険診療で行う歯科治療の場合、治療方法や使用する歯科材料に制限があります。例えば、被せ物や詰め物の治療をする場合には、いわゆる「銀歯」と言われる金銀パラジウム合金などの金属が使われるのが一般的です。
その他、保険診療でできる歯の治療の例を挙げていきます。
<保険診療内の歯科治療例>
保険外診療では、治療方法や使用する材料を自由に選択する事ができます。そのため、最先端の治療法や精密治療を行うことができ、審美性を重視した被せ物などを選択することができます。
保険診療内でできる治療は、あくまで最低限度の治療ですが、保険外診療では、希望するもっとも最適な治療法をご自分で選択する事ができるのです。
セラミックは、いわゆる「陶材」と言われる素材で、自然の歯に近い透明感と色調を再現できる歯科材料です。審美性が高く「見た目の美しさ」を兼ね備えているため、保険は適用されません。
保険外診療の歯科治療例をいくつか紹介していきます。
<保険外診療の歯科治療例>
保険が適用される銀歯は、安価で作製できるというメリットはありますが、デメリットも多く存在します。保険適用の銀歯のデメリットをまとめると次のようになります。
<銀歯のデメリット>
保険外診療は、治療費を全額自費で支払わなければならないので、保険適用の治療と比較して高額になります。しかし、「医療費控除」という制度を利用すれば、一部の医療費が戻って来ます。医療費控除について簡単に解説します。
家計を共にする家族の医療費の合計が10万円を超えた場合、申請すれば、一定の所得控除を受ける事ができる制度です。税金の一部が戻ってきます。
歯科治療では、保険内診療で支払った医療費だけでなく、セラミックを使った治療やインプラント治療などの保険外診療費用も医療費控除の対象となります。
ホワイトニング治療は、審美性を高める事を目的としている場合には、対象になりませんが、矯正治療の場合は、身体の構造や機能を更正する事を目的としている場合には、対象となる場合がありますので、担当歯科医師に確認するようにしましょう。
銀歯は保険が適用されるのに、セラミックは適用されないのか?という点について解説していきましたがいかがでしたでしょうか。
そもそも、保険制度とは、病気や怪我をした場合に、少ない自己負担で最低限の治療が受けられる制度なので、審美性を重視したセラミック治療は保険が適用されないのです。
虫歯や歯周病の治療、入れ歯の作製など、ほとんどの歯科治療に保険が適用されますが、保険内診療では、治療法や使用する材料に制限が出てしまいます。
最先端の治療法や精密治療・審美性を重視した治療を希望する場合には、保険外診療で治療を行なっていきます
こばやし歯科院長 小林敦
・1983年 岩手医科大学歯学部卒業
・岩手医大付属歯科病院 歯周病学教室勤務
・TAO東洋医学会会員
・日本訪問歯科協会認定医