みなさんは歯科医院に在籍する医師を歯医者、もしくは歯科医と呼ぶでしょう。
ただ矯正の経験がある人の中には、そうではなく認定医や専門医と呼んだことがあるのではないでしょうか。
これについて回答すると、矯正の認定医や専門医は特別な資格であり、歯科医であることに変わりありません。
そこで、ここでは矯正の認定医や専門医の意味について解説していきます。
目次
これはどんな業種にも言えることですが、同じ業種の人でも経験と技術はその人によって大きく違います。
矯正は難易度の高い治療であることから、
患者さんからすれば当然経験と技術に長けた歯科医の元で治療を受けたいと思うのが自然です。
ただ現状日本の歯科医師法では、歯科医師免許を所持していれば全ての歯科治療を行えるようになっており、
極端に言ってしまえば矯正治療の経験がゼロの歯科医でも矯正歯科の開業が可能です。
そこで問題なのが、経験と技術に長けた歯科医を患者さんはどうやって探せば良いのかという点でしょう。
矯正の認定医や専門医の資格に注目することは、そんな患者さんにとっての問題を解決でき、
より高いレベルの治療を受けたい場合の歯科医院選びの参考として大変役立ちます。
では、矯正の認定医や専門医はどのような資格なのでしょうか。
歯科の世界では、様々な治療のプロフェッショナルを育成や医療技術の向上を目的とした学会が存在します。
矯正治療における学会で最も会員数が多く規模が大きいのは日本矯正歯科学会であり、
この学会では認定医・専門医の資格制度を採用しているのです。
最も基本的な資格であり、認定医の取得するためには次の基準を満たさなければなりません。
・歯科医師免許を有すること
・歯科医師免許取得後、5年以上継続して学会会員であること
・学会指定研修機関において、5年以上矯正歯科研修を修了したもの
・学会の認めた学術刊行物において、矯正歯科臨床に関する報告を発表したもの
・学会倫理規定を遵守するもの
…ポイントは2つ目と3つ目の項目で、これらの基準から最低5年以上の経験が必要なことが分かりますし、
また矯正歯科研修の修了も必須となるため、経験と技術において一定以上のレベルの高さが求められます。
専門医の資格を取得するのは難しく、認定医の中で特に技術と経験が優秀であるものに限られます。
・日本矯正歯科学会・認定医の資格を有する歯科医師であること
・10年以上継続して学会の会員であること
・学会の定めた10種類の課題症例を自分で治療しており、
さらにそれら全ての治療結果が学会の定めた基準を満たして合格すること
・過去10年以内に学会の定めた刊行物、もしくは学術集会において矯正歯科に関する発表をしたもの
・学会倫理規定を遵守するもの
…まず最低でも10年以上の経験が必要であり、さらに治療の結果において評価されていなければならず、
専門医は認定医に比べてまだ一段上のレベルの高い資格になっています。
日本矯正歯科学会の認定医・専門医の在籍する歯科医院を探すのは簡単で、
これは学会…つまり、日本矯正歯科学会のWEBサイトで検索可能です。
認定医・専門医の在籍する歯科医院を都道府県で検索できますし、その歯科医院の住所や連絡先も分かります。
登録などの操作は必要ないですし、
このWEBサイトを利用すれば近隣で認定医や専門医の在籍する歯科医院を簡単に見つけられるでしょう。
最も、資格の有無だけで決断するのではなく実際に歯科医院に行って相談することをおすすめします。
患者さんも歯科医も人間である以上、どうしても相性の問題がありますし、
医療設備やスタッフの対応などを含めた院内の雰囲気も大切ですからね。
実際に歯科医院に行ってカウンセリングを受けた上で、治療を受けるか受けないかを決断してください。
いかがでしたか?
最後に、矯正の認定医や専門医の意味についてまとめます。
1. 矯正治療を行うための資格 :歯科医師免許の所持で治療可能のため、歯科医ごとによる腕の差が激しい
2. 日本矯正歯科学会の認定医・専門医制度 :矯正治療のプロフェッショナルの育成を目的とした学会
3. 日本矯正歯科学会の認定医・専門医の在籍する歯科医院 :日本矯正歯科学会のWEBサイトで検索可能
これら3つのことから、矯正の認定医や専門医の意味について分かります。
日本矯正歯科学会の認定医・専門医の資格を取得している歯科医なら、
矯正治療においてのレベルの高さが証明されています。
こうした学会の資格の有無は、患者さんが歯科医の腕を見分ける上で役に立つでしょう。
また、矯正に限らず他の歯科治療においても同じ学会や資格制度が設けられており、
例えば歯周病治療やインプラント治療においても認定医・専門医の資格制度が存在します。
こばやし歯科院長 小林敦
・1983年 岩手医科大学歯学部卒業
・岩手医大付属歯科病院 歯周病学教室勤務
・TAO東洋医学会会員
・日本訪問歯科協会認定医