見た目が美しいことに一切のデメリットはないですが、
その点にどれくらいのこだわりを持つのかは人それぞれです。
歯並びが悪ければ口元の見た目は悪くなりますが、それが気にならない人だっているでしょう。
では、口元の見た目が気にならない人にとって、矯正はメリットのない治療と言えるのでしょうか。
目次
歯並びが悪ければ噛み合わせも悪くなります。実は、矯正のメリットは口元の審美性を高めるだけでなく、
噛み合わせを改善できることも挙げられており、噛み合わせが悪いことは深刻な問題です。
確かに、噛み合わせが悪いことは病気ではありません。しかし、次のような問題を引き起こしてしまいます。
歯並びが悪くて噛み合わせも悪くなっている場合、虫歯になるリスクが高まります。
なぜなら、歯並びが悪いことで歯磨きがしづらくなり、そのため磨き残しが増えてしまうからです。
歯並びの状態によってはデンタルフロスも通らず、除去できるプラークの割合は限られてしまいます。
噛み合わせが悪いと、噛み合わせた時に特定の歯に過剰な力がのしかかり、
これが歯はもちろん、その下の歯肉にまでダメージを与えてしまいます。
そうなると歯肉に炎症が起こってしまい、そこから本格的な歯周病に進行することもあるのです。
噛む時にはそれに応じた筋肉が使用され、これが広頸筋や側頭筋と呼ばれる筋肉です。
広頸筋は首から肩にかけてつながっており、側頭筋は顎の関節から頭の横にかけてつながっています。
噛み合わせが悪いとこれらの筋肉が影響を受けてしまい、肩こりや頭痛を引き起こしてしまうのです。
口が開かない、顎を動かす時に音がするなど、顎関節症になると様々な症状が起こります。
この顎関節症は、例え噛み合わせが正常な人でも発症することがありますが、
噛み合わせが悪い人は発症しやすくなり、また重症化もしやすくなるのです。
矯正は子供の時に行うケースが多いですが、もちろん大人になってからでも矯正は可能です。
ただ、子供の時に矯正を行うケースが多いのは、大人になってから行うよりもメリットがあるからで、
例えば次のメリットが挙げられます。
永久歯が生えそろい、顎の成長も終えた大人の場合、歯を綺麗に並べるためのスペースを確保できません。
そのため抜歯でスペースを確保するのですが、子供の場合は歯や顎の成長を正常に促しつつ矯正できるため、
大人が矯正を行う場合に比べて非抜歯で矯正できる確率が高くなるのです。
子供の矯正の場合、第一期治療と第二期治療の2回に分けて行います。
これは、第二期治療が大人同様の本格的な矯正になりますが、
第一期治療の成果次第では第二期治療が不要になり、その場合簡単な矯正だけで歯並びを改善できます。
審美性を気にするのは、年齢的に考えて子供よりも大人でしょう。
しかし、大人になった時に歯並びが気になって矯正しても、治療が終わるまでには1年以上かかります。
一方、子供の時に矯正しておけば、美しい歯並びの状態で大人になれるのです。
矯正ではどうしても痛みを感じてしまいますが、子供の矯正と大人の矯正では痛みの程度に差があります。
痛みが小さいのは前者のケース…つまり、子供の時に矯正を行う場合で、
これは子供の歯はやわらかくて動きやすいため、歯が動く時の痛みが大人に比べて軽くすむのです。
これまでの説明から分かるとおり、矯正は審美目的だけの治療ではありません。
健康保険が適用されないですし、確かに審美目的の治療であることは間違いないですが、
それだけでなく噛み合わせを改善できるなど、健康目的も含まれた治療です。
このため、例え口元の見た目が気にならない人でも矯正するメリットはありますし、
審美性が高まる上に大切な歯を守れると考えれば、矯正には費用に見合った価値があることが分かります。
もちろん大人でも矯正はできますし、矯正は歯並びが悪い全ての人におすすめできる治療です。
いかがでしたか?
最後に、矯正の「審美性の向上」以外のメリットについてまとめます。
1. 歯並びが悪いと噛み合わせも悪くなる :噛み合わせが悪いと虫歯や歯周病にもなりやすい
2. 子供の矯正と大人の矯正 :子供でも大人でも矯正できるが、タイミングとしては子供の時に行うと良い
3. 矯正は審美目的だけの治療ではない :矯正は審美目的だけでなく健康目的も含めた治療
これら3つのことから、矯正の「審美性の向上」以外のメリットについて分かります。
確かに口元の見た目をそれほど気にしない人はいるでしょうが、
自分の歯の健康に興味がない人はいないでしょう。矯正することで虫歯や歯周病を予防しやすくなりますし、
噛み合わせの改善によって、噛み合わせの悪さが原因による肩こりや頭痛の解消も可能です。
このため、例え口元の見た目にこだわらない人でも、健康目的という点で矯正するメリットはあります。
こばやし歯科院長 小林敦
・1983年 岩手医科大学歯学部卒業
・岩手医大付属歯科病院 歯周病学教室勤務
・TAO東洋医学会会員
・日本訪問歯科協会認定医