入れ歯にすることを想像した時、真っ先に気になるのが食生活だと思います。
入れ歯は人工の歯であり、人工の歯と天然の歯の違いを最も実感するのは噛む動作をした時ですし、噛む動作を最も必要とするのは食事の場面ですからね。
そこでお答えすると、確かに入れ歯にした場合の食生活の注意点はありますし、
また入れ歯にしたことによって起こり得る問題もいくつか考えられます。
そこで、ここでは入れ歯と食生活をテーマにしてその問題点や注意点を解説していきます。
目次
入れ歯により食生活で起こり得る問題はいくつかあり、その意味で入れ歯にデメリットがあるのは事実でしょう。
しかし、これらの問題点には対処方法も存在するため、デメリットの解消も可能です。
入れ歯の構造として上顎は義歯床によって歯肉が覆われており、温度を感じにくくなっています。
そのため、本来なら熱くて食べられないものも食べられてしまい、
熱くないと思って食べたものが実は熱く、火傷してしまうケースがあるのです。
<対処方法>
「入れ歯は温度を感じにくい」という事実を知り、調理する時点で料理の温度に注意しておきましょう。
また、こうした注意自体が手間だと思うなら、義歯床の薄いオーダーメイドの入れ歯にする選択肢もあります。
食べものが入れ歯と歯肉の間に詰まると、食事中に痛みを感じてしまいます。
また、噛む動作をすることで痛みを感じるケースもあり、
このような問題が起こった場合は我慢せずに歯科医に相談してください。
<対処方法>
この場合、不慣れの問題ではなく入れ歯そのものが合っていない可能性が考えられます。
そのため、歯科医院に行って入れ歯の調整をしてもらいましょう。
これは入れ歯の欠点とも言える部分で、入れ歯による噛む力…すなわち咬合力は天然の歯の1/3ほどであり、
そのため天然の歯と同じ感覚で噛むことができません。
ですから、天然の歯と同じ感覚で食事をしていると、食材によっては噛みづらく感じる場面があるでしょう。
<対処方法>
入れ歯の咬合力を高めることはできないため、食べ方を工夫しなければなりません。
あまりかたすぎるものを食べるのは避け、また噛みやすいよう調理時に細かく切るなどの工夫をしましょう。
いくら失った歯を取り戻したとは言え、入れ歯は人工の歯です。
人工の歯を使って食事する以上、快適な食生活をおくるための注意点があります。
入れ歯はシーソーの原理を守らないと外れてしまいます。
食事の時は一方の歯で噛むのではなく、左右の歯を均等に使って噛むようにしてください。
例えば右の歯だけで噛んでしまうと、噛んだ時に左の歯が浮き上がってしまうのです。
入れ歯の噛み方にはコツがあり、上記の「左右の歯を使って均等に噛む」もその一つです。
そして、もう一つのコツが「前歯で噛んで奥歯で潰す」で、
前歯だけで潰そうとすると咬合力の問題で潰しきれず、奥歯が浮き上がってしまいます。
入れ歯は天然の歯に比べて噛む力が弱いため、口の中に食べものをいれすぎると噛み切れなくなります。
噛み切れなければ当然飲み込めず、快適な食生活をおくれなくなってしまうでしょう。
このため、天然の歯と同じ感覚で口の中に食べものを入れてはならず、食材の大きさにも気を配るべきです。
…噛み方においては若干手間に思うかもしれませんが、そう難しく考える必要はなく、
左右の歯で均等に噛むことも、前歯で噛んで奥歯で潰すことも、単に正しい噛み方を実践するだけです。
このような噛み方をしなければ、例え天然の歯でも歯にダメージを与えてしまいます。
入れ歯の噛み方を難しく感じるのは不慣れによる原因のケースが多く、
そして不慣れなのはこれまで歯を失った生活を続けてきたためです。
歯は一本ずつ失われますから、例えば右の歯を失った人は左の歯で噛む癖がついているでしょう。
しかし、入れ歯でその噛み方をしてしまうと左の歯で噛むことによって右の歯が浮き上がり、
入れ歯が外れて上手に噛めなくなってしまうのです。
つまり、噛み方の癖を改善することが入れ歯での食生活を快適にする重要なコツになります。
いかがでしたか?
最後に、入れ歯と食生活についてまとめます。
1. 食生活で起こり得る問題点と対処方法 :火傷をしやすい問題があり、対処は料理の温度に注意するなど
2. 食生活における注意点 :左右の歯を使って均等に噛む注意が必要で、シーソーの原理を意識するなど
3. 噛み方の癖を改善しよう :歯を失った時の噛み方の癖を改善すれば、入れ歯を快適に使用できる
これら3つのことから、入れ歯と食生活について分かります。
入れ歯は天然の歯と同じ感覚で食事することは不可能ですが、
注意点を守ればある程度快適な食生活をおくることは充分可能です。
また、オーダーメイドの入れ歯にすればより快適になるため、それも選択肢の一つでしょう。
こばやし歯科院長 小林敦
・1983年 岩手医科大学歯学部卒業
・岩手医大付属歯科病院 歯周病学教室勤務
・TAO東洋医学会会員
・日本訪問歯科協会認定医