虫歯は病気です。放っておけば歯を失うことになります。
前歯がしみる、奥歯にズキズキとした痛みを感じる、
黒ずんでいるところがあるなど少しでも違和感があれば、当院へご来院ください。
早期受診、早期発見が大切です。
虫歯は歯垢(プラーク)の中にいる虫歯菌が飲食物に含まれる糖分を分解することによって産出される「酸」によって歯が溶けてしまうお口の病気です。
お口の中の衛生管理をしっかりすることで予防することができます。
虫歯菌には、幼少期に家庭内で感染することが多いとされています。
虫歯菌がお口の中に存在することで、虫歯になるリスクが高まります。
食後にお口の中に糖分が残っているとそれをエサに虫歯菌が「酸」を出し、歯を溶かします。
砂糖を多く含む甘いものには要注意です。
虫歯菌が活発に「酸」を出し始めるのは食後30分位からといわれています。
食後や就寝前など、適切なタイミングの歯みがきで、お口の中から糖分や虫歯菌を取り除きましょう。
もともと酸に弱い歯質、抗生物質の服用などで虫歯菌への抵抗力が弱くなっている歯質があります。
ご自身の歯質をしっかり把握し、フッ素塗布などで歯質強化を図りましょう。
最近よく耳にする「歯の再石灰化」。歯の再石灰化とは一体どういう現象なのでしょうか。
歯のエナメル質や象牙質から、ミネラルやイオン物質が溶け出る現象のことを「脱灰(だっかい)」といいます。
逆に、溶け出した物質を取り込み修復することを「歯の再石灰化」といいます。
虫歯は、この脱灰と再石灰化のバランスが崩れてしまい、脱灰の方が強まることでおきます。
初期段階の虫歯であれば、再石灰化によって治すことができます。
だ液の中のカルシウムなどのミネラルが歯の再石灰化を促進します。
寝る前に歯を磨くことが大切だとされるのは、だ液の分泌量が起きている間に比べ、寝ている間の方が少ないためです。
再石灰化を促進するものとして、キシリトールやフッ素も効果的です。
ガムをはじめとする数多くの食品にはこれらの成分を含むものがあります。
噛むことによって、だ液を分泌し虫歯予防の効果が期待できます。
また、フッ素を含む歯みがき粉がありますが、含まれているのはごく少量です。
日々の丁寧な歯みがきで虫歯予防をすることが大切です。
症状 歯の表面のエナメル質が溶け始め、白く濁っている状態。
まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。
治療法 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。
症状 エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。
冷たい物がしみることがありますが、まだ痛みはありません。
治療法 虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。
症状 エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。
冷たい物や甘い物がしみるようになり、ときどき痛むこともあります。
治療法 虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。
症状 神経まで虫歯が進行した状態。
熱い物がしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。
治療法 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。
症状 歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態。
痛みはなくなりますが、歯根部に膿がたまると再び痛みが出ます。
治療法 多くの場合、抜歯が必要です。
抜歯後、入れ歯などで失った歯の機能の回復を図ります。
上の奥歯などの裏側は、削るための機械を入れづらくむし歯を治療しきれないことがあります。
すると残ってしまったむし歯の炎症が広がり、痛みがでるほど進行してしまうケースがあります。
また奥歯のむし歯は治療後に疼痛(とうつう)、じくじく、ズキズキ傷みが起きやすく、
むし歯が神経に達していなくても傷みが出てしまうケースがあります。
このようなケースで大切なことは、なるべく削らずに治療を進めること。
当院ではドッグベストセメントを利用することにより、悪くなった患部を大幅に残して治療をすることができます。
ドッグベストセメントはアメリカで発明されたむし歯を削らずに、ミネラルで殺菌するという画期的な治療方法です。
むし歯を完全に除去しようとした際、神経まで達しているケースの場合などに、ドッグベストセメント治療を行うことにより、
神経を抜かずに治療出来る確率が高くなります。結果として歯の寿命を伸ばすことにもつながります。
・歯の神経を残せる可能性が高い。
・少しの象牙質を再生できる可能性がある。
・治療回数が少なく済む。
・ドッグベストセメントを入れた歯は持続する殺菌効果を期待できる。
・日本ではに保険治療として認可されていないため自費治療になる
・治療後も適切な歯科検診は必要不可欠。
・歯今後がむし歯にならないわけではない。
・部位、状態に酔ってドッグベストセメントを使えないケースがある。
歯はエナメル質、象牙質、神経の順番で、外側に向かうにつれて固くなっています。
しかし進行した虫歯になると象牙質を侵食してしまい、患部を削って取り除いても、その部分は治療前に比べて虫歯になりやすくなってしまいます。
なるべく再発を防ぐためには精密な治療と安全な詰めもの、そしてなるべく隙間なく詰め物や被せ物を装着することも大切ですが、
何よりも治療前と比べて更に丁寧にケアをする必要があります。
当院では治療の専門家であるドクターがケアの専門家である歯科衛生士と治療の計画から話し合って、ケアプランを見越した治療を行っています。
治療後は定期的に院内で行うクリーニングも大切ですが、患者さんに毎日していただく歯ブラシが小さな積み重ねとなって10年後、20年後の健康な歯を守ることにつながります。
ご自宅でのケアプランもご案内しますので、治療が終わってもそこで止まらず、是非一緒に健康で病気を再発させないお口づくりをしていきましょう。
こばやし歯科院長 小林敦
・1983年 岩手医科大学歯学部卒業
・岩手医大付属歯科病院 歯周病学教室勤務
・TAO東洋医学会会員
・日本訪問歯科協会認定医